【冬でも行ける】熊野古道馬越峠から天狗倉山、おちょぼ岩まで日帰りルート ~駐車場からコースタイムも紹介~

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

三重県にある世界遺産 熊野古道 伊勢路。
数あるルートの中でも
人気が高い馬越峠はお気に入りで
これまで4度訪れました。

ふと
ふと

今回は道の駅海山に車を停めて、おちょぼ岩まで行ってきました

馬越峠の基本情報

コースタイム

  • 駐車場から馬越峠まで:60分
  • 馬越峠から天狗倉山まで:20分
  • 天狗倉山からおちょぼ岩まで:60分
  • おちょぼ岩から駐車場まで:180分

アクセス方法

馬越峠登山口までの
アクセス方法は下記のとおりです。

自家用車

車で訪れるときには
道の駅海山の駐車場が便利です。
熊野古道の道中にはトイレがないので
ついでに寄っておくのが良いです。

馬越峠登山口にも
5台程度停めるスペースがあります。
道の駅から歩いて10分くらいです。

電車

電車でも訪れることができます。
最寄駅はJR紀勢本線 相賀駅です。
馬越峠登山口までは
徒歩で30分の道のりです。

電車の場合は登山後、尾鷲方面へ下りれば
尾鷲駅から帰ることができます。

服装や装備について

馬越峠の標高は300mちょっとです。
標高500mの天狗倉山まで足を伸ばしても
冬に雪が積もることは
あまりありません。
そのため冬でもある程度の
防寒着であれば訪れることができます。
最低限、登山用のパンツ・靴があると良いでしょう。

ふと
ふと

石畳はすべりやすいのでトレッキングシューズは必要です

トレッキングに行ってきた

馬越峠まで(1時間)

道の駅 海山から車道に沿って歩きます。

10分ほどで馬越峠登山口に。
ここから始まります。

緩やかな上り坂を歩いていると早速 古道が。
世界遺産が始まる始まる。

100m単位で数字が増えていきます。
尾鷲まで2.2kmということを示しています。

観光スポットの夜泣き地蔵。
旗があるので見逃しません。

すぐそばには石橋が。

この石ひとつひとつ運んで来たのかとしみじみ。
ロマンを感じますね、ロマンを。

そして馬越峠に到着。
ベンチで一息つく。

天狗倉山まで(30分)

尾鷲方面へ下りずに天狗倉山へ向かいます。
ここから急な登りが増えます。

30分ほど登ると大きな岩が!
この上が天狗倉山頂上です。

回り込むとハシゴがあるので登ります。
油断せずに慎重にいきます。

ふーここが天狗倉山山頂!
木が邪魔して眺望は微妙かな

ここの眺望スポットはハシゴ前の場所!
柵などはないので気をつけて。

尾鷲市内が一望できます。
天気が良くて絶景。
熊野古道良い良い。

おちょぼ岩まで(1時間)

天狗倉山からもう一つの眺望ポイントへ向かいます。
アップダウンを繰り返すこと1時間

オチョボ岩 – Spherical Image – RICOH THETA

おちょぼ岩に到着!
ここの眺望は尾鷲湾メイン!
どちらも捨てがたいなー。

馬越峠登山口まで(3時間)

そして来た道を引き返して下山します。
石畳はクッションがないせいか膝に痛みが…。
下りは滑るので余計にダメージが…。

熊野古道で緩やかな道だと思って
ナメて登らない方が良いと思いました