【初心者が行く】表銀座でテント泊(燕岳・槍ヶ岳登山) 〜駐車場所から全行程でかかった費用〜

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

燕岳から槍ヶ岳へ行き、
上高地へ抜けるという表銀座を縦走しました。
3泊4日の日程です。
ここでは車を停めた場所から
かかった費用、行程までまとめます。

登山行程と費用

トータル金額:14,350円

各日の金額内訳と行動時間

0日目 : 穂高駅駐車場(車中泊)

1日目:タクシーで中房温泉→燕岳

行動時間:4:30~8:30

費用:5,510円

  • 2,110円(1人当のタクシー代)
  • 2,000円(テント代)
  • 1,000円(ケーキセット)
  • 400円(水2L)

2日目:燕岳→西岳

行動時間:6:30~12:30

費用:2,400円

  • 2,000円(テント代)
  • 400円(水2L)

3日目:西岳→槍ヶ岳

行動時間:5:15~8:30

費用:2,900円

  • 2,000円(テント代)
  • 500円(サイダー)
  • 400円(水2L)

4日目:槍ヶ岳→上高地からバス等で駐車場

行動時間:5:30~16:00

費用:3540円

  • 500円(アイスクリーム)
  • 2,710円(上高地~新島々駅~松本駅)
  • 330円(松本駅~穂高駅)

装備と食べ物

装備

  • レインウエア:マウンテンハードウエア
  • 防寒着:UNIQLOウルトラライトダウン
  • テント:ダンロップVS-30
  • 寝袋:finetrack ポリゴンネストグリーン
  • スリーピングマット:キャプテンスタッグEVAフォームマット
  • バックパック:グラナイトギアCROWN60
  • ヘルメット:ノーブランド
  • バーナー:プリムス ウルトラバーナー P-153
  • ウォーターサーバー:プラティパス プラティ2L

食べ物

  • コンビニおにぎり(1日目昼用)
  • アルファ米3食分(夜用)
  • 棒ラーメン3食分(昼用)
  • フリーズドライ雑炊3食分(朝用)
  • 鍋具材(1日目夜用)
  • フリーズドライ親子丼+焼き鳥缶詰(2日目夜用)
  • もつ煮込みパック(3日目夜用)
  • ナッツ類
  • アメ
  • グミ
  • コーヒー
  • ポカリスウェットの粉

車を停めた場所

穂高駅駐車場に車を停めました。
ここでは公式に登山者も駐車できますし、
なりより無料なのです。

翌日に乗り合いタクシーで
中房温泉登山口に向かい、
最終日には上高地からバスと電車で
ここまで戻ってきます。

深夜0時過ぎに到着し、車内で仮眠をとります。

登山日記

ここからは実際に登山した
コースタイムであったり、
風景だったりをまとめていきます。

1日目 : 穂高駅~中房温泉~燕山荘まで

登山口まで(4時〜5時)

早朝3時起床し準備。
良いテント場を確保するため
早めに登山口に到着したい。
乗合タクシーを捕まえに穂高駅へ。
タクシーの運転手としゃべりつつ
10分くらい待ってたら東京方面からのバスが到着。
交渉して乗合&中房温泉登山口へ。
30分くらいウトウトしてたら到着してました。

合戦小屋まで(5時〜7時30分)

準備体操、トイレを済ませいざ登山!
時刻は5時過ぎ。
登山届はYAMAPアプリで事前に提出済み。

とりあえずずっと登りです。
ちょうど良いタイミングで休憩場所が
設置してあるから初心者にも安心。

北アルプス3大急斜といわれてるけど
そこまでかなーと感じました。
6kgの重りを持ってスクワットした効果があったのかな?笑

第1ベンチに5時30分
第2ベンチに6時ごろ
第3ベンチに6時30分に着きました。
息は少し上がるけどまだ平気。

合戦小屋には7時30分くらいに着きました。
ここでひと休み。

燕山荘まで(7時40分〜8時30分)

10分くらい休んでから燕岳に向けて出発。
天気も良くて最高。
途中で槍ヶ岳と

富士山がキレイに見えました。

ここで見える燕山荘は案外上の方にあります。
まだまだ遠くに見えて精神的に辛くなります。

そしてそして遂に燕山荘テント場到着!
8時30分に着きました。
登山口から3時間30分でした。

燕岳まで

テントの申し込みをしてテント設営(1人2,000円)。
3時起きだったのでお腹が空き、
まだ9時過ぎだったけど昼飯を作ることに。

棒ラーメンが余っていたので
登山中の昼飯はすべてラーメンにしました。
具は乾燥野菜!これがうまい!

燕岳はというと徐々に薄ーい雲が。
とりあえず行きます。
なんて言ったって時間はすごくあります。

途中で雷鳥に出会いました。
かなり近い5m先くらい。いや本当に。

猿もたくさん。

そして10時30分に燕岳山頂に到着。
さてこれでこの日の目標は達成です。

到着した後

それから5時間くらい
ぐっだぐだに過ごしました。
この時間が好きなんですよね。

16時過ぎくらいのテント場。
案外空きがありました。
お盆空きすぐは空いてるのかも。

夕日は微妙でした…。
雲があったせいかあまり赤くなりませんでした。

夕日まで見て明日に備えて寝ます。
この日は星空が見えませんでした。

2日目:燕山荘~大天井岳~ヒュッテ西岳まで

出発まで(4時30分〜6時30分)

朝4時30分起床。
やはり雲が多い空。
日の出もこんな感じでした。
今日は午後から天気が崩れる予定。
崩れる前に西岳ヒュッテに着いていたい。

ちなみに2着でした。
テントを片して6時30分前に出発。

大天井岳まで(6時30分〜9時30分)

晴れ予定の午前は気持ちよく進める。
10分ほど歩いて振り返った
北アルプスの女王が美しい。

7時15分ごろ、見渡しが良い場所に。
槍ヶ岳の頂上は微妙にガスっているのかな?

8時30分、ハシゴを降りて階段を登る。

この先にある分かれ道は大天井岳に向かうため左へ。

なかなか辛い登り。
砂利道っぽくて歩きにくい。

9時30分前に大天荘着。

そこに荷物を置いて5分くらいで大天井岳頂上。
槍ヶ岳は雲の中。

ビックリ平まで(9時45分〜11時)

大天井岳を下ります。
こっちも砂利で滑りそう。

結構急です。

10時30分前に大天井ヒュッテに到着。

ここからビックリ平まで30分くらい。
気をつけます。

この頃から天気が怪しくなってきました。
急がねば。

比較的平坦な道を進むこと30分、
11時ごろにビックリ平に到着。

西岳まで(11時〜12時30分)

これがつらかった。
精神的に疲れた。
11時30分ごろ。
この頃から「あの山を越えたら西岳見えるかな?」
とか無駄な期待を勝手に抱いていました笑
これが大失敗。(結構やってしまいます)
ちゃんと地図見るようにします。

「あそこを曲がったら見えるかな?」
など思っているうちに精神的に疲れています。
歩けども歩けどもヒュッテ西岳は見えず。
今回の縦走で一番辛かった笑

そして12時30分ごろようやく到着。
はあ、疲れた。
疲れたので西岳は後回し。

到着した後

テント設営後(1人2,000円)
即座に昼飯準備。
そのあとはしばし仮眠。
そしたらポツポツと雨が降ってきました。
そしてだんだん土砂降りに。
早く着いてよかった。

明日晴れるといいなと思いつつ19時頃就寝。

3日目 : 西岳~東鎌尾根~槍ヶ岳山荘まで

出発まで(4時〜5時15分)

4時起床。
朝日は期待していなかったので睡眠優先。

5時15分頃出発。
お、槍ヶ岳が見えてる!
晴れ予報だし期待!

水俣乗越まで

表銀座で1番の山場らしい東鎌尾根。
集中して望みます。
さっそくのハシゴ。
昨日の雨で滑りそう。
ゆっくり確実に。

ここで槍ヶ岳に虹が!!!
昨日雨降って良かったーーー!!!笑

振り返って下りたハシゴを確認。
この辺りからガスってきました。
7時頃に水俣乗越に到着。

槍ヶ岳山荘まで

水俣乗越から10分も登ると晴れてきました。

7時30分に残り1.3kmの地点。
ここから100mごとに数字があります。

15分も登るとヒュッテ大槍に到着。
槍ヶ岳!かっこいい!
槍ヶ岳の全体を見るにはここかな。
あんまり近くだとただの岩だしね。

15分間撮影を楽しむと徐々に雲が…
先を急がねば。

8時30分前に残り100m。
かなりガスってしまった。

ガスの中槍ヶ岳山荘に到着。

1番着で槍ヶ岳が望める最高の場所、のはず…。
(1人2,000円)

ガスのなか登頂

昼飯を食べても
いくら待っても晴れないので
一応登ってみることに。
荷物がないので身軽。

小槍も見えない。

最後のハシゴを登る。

期待通り。
20分弱待っても晴れる気がしない。
下りよう。

夕方の奇跡

その後はテントでぐだぐだしたり、
槍ヶ岳山荘でコーヒー飲んだり、
夜飯も16時30分すぎに食べる。
晴れた槍ヶ岳を諦めかけた18時頃…

晴れた!!!
これは登るしかない!!!

興奮しすぎて10分で山頂へ。
(コースタイムは30分、マネしないでください。)

もう最高。
山登り始めて1番感動した。

テンションもおかしくなっていた。
晴れると期待してなかった分、
感動も大きくなりました。

満点の星空

そのまま天気は良いままで星も綺麗に見えました。
なんだかんだ綺麗に見えたのはこの槍ヶ岳のみ。
曇も含めて大満足な1日。

4日目 : 上高地へ下山→穂高駅へ

出発まで(3時〜5時30分)

5時起床。
最終日に1番綺麗な朝日でした。
他の日はまともに見れなかったですしね。
テントを片して5時30分頃下山開始。

槍沢ロッジまで(5時30分〜8時30分)

下山します。
雲海が広がっていました。
あの雲に突入していきます。

1時間も下って振り返れば
偉大な槍ヶ岳の全貌が。

近くには残雪。

これより先はこんな感じの坂道。
下りはラクラク。

7時30分、谷に出る。
水が流れる音が聞こえる。

それからすぐに分岐に出ました。

7時45分、ここまで下りてきたかとしみじみ。

8時前、槍沢ロッジのテント場に到着。
受付となる山小屋はここから1km弱。

そして8時30分、槍沢ロッジに到着!
ここからは比較的平坦な道を進みます。

上高地まで(8時30分〜12時)

うるさいくらいのせせらぎの音を背景に歩く。

平坦な道はやっぱり楽。
だけど変化に乏しい。

9時30分、横尾に到着。
水場があるー!
水が無料だー!

10時30分、徳沢にて昼飯。

11時、梓川の左岸を歩きつつ見上げる。
天気が良くてよかった。

11時30分、明神館に。
やっぱり平坦だと景色的に飽きてしまう。

12時過ぎ、河童橋まで100m。
やっと上高地だー。

そしてようやく上高地に。
長かったー。
今回の日程で最長の行動時間。

穂高駅まで(12時40分〜16時)

上高地から穂高駅まで
直接行ける方法はタクシー以外ありません。

最安は、上高地からアルピコ交通のバスで
新島々駅まで行き(1950円)、
新島々から松本までアルピコ交通の電車(700円)、
松本から穂高駅までJR大糸線で行く(320円)方法です。

上高地から松本まではバスと電車のセットで2500円でした。
↓詳しくはアルピコ交通のHPで↓

僕たちは12時40分のバスに乗りました。
10分前に窓口へ行っても乗車券を手に入れることができました。
ただ、乗車してみると半分埋まっているくらいで
そんなに混んでいない印象でした。

そして時刻表通りの13時45分、
新島々駅に到着。

新島々駅14時5分の電車に乗り松本へ。
ICカードは使えなかったです。
セットで買えば関係ありませんが。

30分後の14時35分、松本駅に到着。
ここから穂高駅まではJR大糸線で向かうのですが、
1時間に1,2本程度しかないため
待ち時間に松本駅のお土産を
登山の格好で物色していました。

15時8分に電車に乗り、
15時40分、ようやく穂高駅に戻ってきました。
長かったー。

さいごに

3泊4日の縦走は今までで最長でした。
特に食べ物の選択で迷いました。
多めに持っていきたいけど重量が…。
なかなか難しかったですが
結果はちょうど良かったです。
いい経験でした。